「バイヤステープをゼロから作る」の記事では超長い手作りバイヤステープを製作しました。何度も言っていますが、私は心の底からバイヤステープは既製品の方が縫いやすいと思っています。なぜなら、既製品のバイヤステープは下になる方がちゃんと1ミリ太く折ってあるから、縫い目が落ちにくく、失敗しづらい!!
手作りバイヤステープの仕上がりは1ミリの太く折るなんて事はおろか、場所によっては細かったり太かったり。さらに時間が経つとふわふわと元に戻ろうとする、信用できないヤツです。
↓バイヤステープにおいては反手作り派の私が、バイヤステープを作るきっかけになってしまったきっかけは、こちらのワッフル地。
幼なじみがバイト先の知人からもらってきたものです。
裁断前の状態を撮影し忘れてしまいましたが、何かを作った残りだったのか、形もいびつで残り少ない生地でした。1ヶ月ほど考える時間をもうけましたが、私には皿拭きしか思い浮かばなかったので正方形っぽくカット。裁断方法もいろいろ考えてはみたものの、全部同じサイズの正方形には揃えられませんでした。
私のワッフル地経験(?)は浅く、過去にワッフル地を買ったこともないし、購入したことのあるワッフル地の製品と言えば旦那さんのトップスぐらい・・・。ワッフル地には縁のない生き方をしてきましたが、せっかくいただいたワッフル地なので、皿拭きを縫ってみようということになりました。
↓カーブのトレースに最適なのは、ゴーフルの缶!!しかも、小サイズ!!
(たまたまナガスパのゴーフルでした)
いただいたワッフル地は、かなりふわふわでチャコペンもままならない激しい凹凸感!!これは、値段の高いワッフル地と見た!!
というわけで長い前置きではありましたが、手作りバイヤステープ+ふわふわ素材という最も縫いづらい組み合わせにチャレンジです。
↓縫い始めはまっすぐな位置からスタートは2センチほど遊ばせて!!が鉄則。
決して目立たせないようになどとカーブのかかったコーナーからスタートしないように!!命取りです!!
↓角は、ひたすらバイヤステープの端と、ワッフル地の端を揃えることに専念!
縫う位置は、バイヤステープ右端の折り目の上!
↓ゴーフルのカーブなら、ミシンの押えの上げるのは2回ぐらいでOK!!
ここでもひたすら、バイヤステープとワッフル地の端を揃えます!
それを4角分、繰り返し、ようやく1周まわってきたら・・・・。
↓気持ちを大きく持って2センチぐらい長くカット。
ここでかさなりが1センチ以下になると作業的にホントに苦しくなるから、悪いことは言いません!ここは、長めにカット!!!最終的には1センチがベストだけど、この段階では少し長めに2センチぐらいの気持ちで!!縫い始めと、縫い終わりを二枚とも持ち上げ、重ねたまま一方に倒します。あまりにも長かったらここで1センチに切りそろえる。そのあと、直線縫いを続け1周縫い終えます。
↓しつけをしない人でも、カーブにマチ針最低2本は刺して。
直線のところはマチ針無しでも問題なく縫えると思います!
縫い始めの重なりの部分は、縫い始めと縫い終わりを2枚重ねたまま折りたたんで上からミシンを。折り方はバイヤステープの折りぐせ通りに。(画像取り忘れました、すみません)
仕上げとなる二回目の直線縫いですが、まぁ、端を攻めすぎず、バイヤステープの端から3分の1ぐらいの位置を走る気持ちで。(笑)私も極限まで端を攻めたいタイプだけど、必ずミシン針が落ちるので、ここだけは自分に優しくおおらかな気持ちで縫っています。(爆)
はい、完成しました。
↓手作りバイヤステープは、やはり厳しい。縫い目が!縫い目が!
↓しつけしないと、やはり、針が落ちてしまいます。
ここまで来たらもう、ミシンの技術じゃなくて、バイヤステープを作る技術が問題なのだと思う。(←逃げ!)
↓ちょいちょいバイヤステープの外に針を落としながらも9枚仕上げました。
完成度がイマイチですがお世話になった人に配ろうと思います。
ワッフル地の素敵な使い道と、手作りバイヤステープを作るコツ、しつけ無しで(←ここ大事!)バイヤステープをきれいに縫う方法をご存知の方はぜひコメント下さい。心よりお待ちしております。
クリスマス前なのに果てしなく地味でごめんね。
↓地味なネタにポチっとお願いします。
↓いただいたのはこんな感じのワッフル地でした。
↓麻混なので拭きやすそう。
手作りバイヤステープの仕上がりは1ミリの太く折るなんて事はおろか、場所によっては細かったり太かったり。さらに時間が経つとふわふわと元に戻ろうとする、信用できないヤツです。
↓バイヤステープにおいては反手作り派の私が、バイヤステープを作るきっかけになってしまったきっかけは、こちらのワッフル地。

幼なじみがバイト先の知人からもらってきたものです。
裁断前の状態を撮影し忘れてしまいましたが、何かを作った残りだったのか、形もいびつで残り少ない生地でした。1ヶ月ほど考える時間をもうけましたが、私には皿拭きしか思い浮かばなかったので正方形っぽくカット。裁断方法もいろいろ考えてはみたものの、全部同じサイズの正方形には揃えられませんでした。
私のワッフル地経験(?)は浅く、過去にワッフル地を買ったこともないし、購入したことのあるワッフル地の製品と言えば旦那さんのトップスぐらい・・・。ワッフル地には縁のない生き方をしてきましたが、せっかくいただいたワッフル地なので、皿拭きを縫ってみようということになりました。
↓カーブのトレースに最適なのは、ゴーフルの缶!!しかも、小サイズ!!

(たまたまナガスパのゴーフルでした)
いただいたワッフル地は、かなりふわふわでチャコペンもままならない激しい凹凸感!!これは、値段の高いワッフル地と見た!!
というわけで長い前置きではありましたが、手作りバイヤステープ+ふわふわ素材という最も縫いづらい組み合わせにチャレンジです。
↓縫い始めはまっすぐな位置からスタートは2センチほど遊ばせて!!が鉄則。

決して目立たせないようになどとカーブのかかったコーナーからスタートしないように!!命取りです!!
↓角は、ひたすらバイヤステープの端と、ワッフル地の端を揃えることに専念!

縫う位置は、バイヤステープ右端の折り目の上!
↓ゴーフルのカーブなら、ミシンの押えの上げるのは2回ぐらいでOK!!

ここでもひたすら、バイヤステープとワッフル地の端を揃えます!
それを4角分、繰り返し、ようやく1周まわってきたら・・・・。
↓気持ちを大きく持って2センチぐらい長くカット。

ここでかさなりが1センチ以下になると作業的にホントに苦しくなるから、悪いことは言いません!ここは、長めにカット!!!最終的には1センチがベストだけど、この段階では少し長めに2センチぐらいの気持ちで!!縫い始めと、縫い終わりを二枚とも持ち上げ、重ねたまま一方に倒します。あまりにも長かったらここで1センチに切りそろえる。そのあと、直線縫いを続け1周縫い終えます。
↓しつけをしない人でも、カーブにマチ針最低2本は刺して。

直線のところはマチ針無しでも問題なく縫えると思います!
縫い始めの重なりの部分は、縫い始めと縫い終わりを2枚重ねたまま折りたたんで上からミシンを。折り方はバイヤステープの折りぐせ通りに。(画像取り忘れました、すみません)
仕上げとなる二回目の直線縫いですが、まぁ、端を攻めすぎず、バイヤステープの端から3分の1ぐらいの位置を走る気持ちで。(笑)私も極限まで端を攻めたいタイプだけど、必ずミシン針が落ちるので、ここだけは自分に優しくおおらかな気持ちで縫っています。(爆)
はい、完成しました。
↓手作りバイヤステープは、やはり厳しい。縫い目が!縫い目が!

↓しつけしないと、やはり、針が落ちてしまいます。

ここまで来たらもう、ミシンの技術じゃなくて、バイヤステープを作る技術が問題なのだと思う。(←逃げ!)
↓ちょいちょいバイヤステープの外に針を落としながらも9枚仕上げました。

完成度がイマイチですがお世話になった人に配ろうと思います。
ワッフル地の素敵な使い道と、手作りバイヤステープを作るコツ、しつけ無しで(←ここ大事!)バイヤステープをきれいに縫う方法をご存知の方はぜひコメント下さい。心よりお待ちしております。
クリスマス前なのに果てしなく地味でごめんね。
↓地味なネタにポチっとお願いします。


↓いただいたのはこんな感じのワッフル地でした。

↓麻混なので拭きやすそう。

コメント
コメント一覧 (10)
アイロンでくっつくので、しつけをしたような状態で縫えます。
クロバーからも出ているようですが、どちらも100m巻きで500円くらい?
糸と考えると高価ですが、接着テープやのりよりも、
そのあとのミシンかけに影響のないところが接着されるので便利です。
ライブドアブログに引っ越して、ヘッダーの短文機能が使えるようになり、数日間のお楽しみとして私も気楽に書かせてもらっています。基本的にこのブログは後からでも読み返してもらいたいので、1記事完結型を貫いており、最初の季節のご挨拶文は、後から見る方には不要だなぁと思っていたので、この機能は結構気に入って使わせてもらっています。コメント欄と記事の内容に合致しないので、後から読んだ方からしたら、おかしなことになってしまいますね。「わかば」もこの先の可能性を感じる素敵な名前。(嬉)素敵なツッコミありがとうございました。
バイアステープのコツじゃなくてごめんなさい(汗)何が書かれているかな~っていつも楽しみにしているヘッダーの短文に、衝撃を受けたんです。で、きっと私と同様の質問がコメント更新で出てくると思っていたら、どなたからも質問がないので、思いきってコメントを…。
もしや通知表を保護者が小学校に取りに行くのですか!?もしそうなら、なんて怖いシステム…(((((゜゜;)その場で二者面談だなんて…。
と、「何か学校から苦言を呈されそう」な保護者としては戦きましたが、detekoさんには感慨深いラスト受け取りだったのですよね。あと一学期、思い出深い時間になりますように!
長々とすみません、私の知る山口県埼玉県では、子供が持って帰る方式だったので、びっくりしました。でもこれだと、子供が見せに来ないという困った事態を引き起こすので、保護者受け取りの方がいいのかな…。
ちなみに、名前は「あゆみ」「わかば」と学校によって違いました!
「通知表」でも通じます!!通じます!!っていうかこれがスタンダード?
「あゆみ」以外にもたくさん呼び方があるんですねぇ!!確かに高校生の頃は「あゆみ」ではなくなっていました。「成績表」でしたかねぇ。最近の通知表は、プリントアウトされているので、1学期にもらって返却せず、2学期にまたもらって返却せず、3学期にもらってトータル1年に3枚も、手元に残ります。なんだか納得できません。
最近、あのサイトをチェックしていませんが、きっとコピペはされ続けていると思いますので、アメブロに戻れそうにないですね。
記事一覧、言われてみたら無いですね。コメントの有無って、記事の最後右下に吹き出しでコメントの数が表示されているのとは違うのですか??
年末にはお世話になった方にプレゼントしてるんですね(ティッシュケースとかもありましたね)。
部長、まめだな~^^
バイアステープの針が落ちない技なんて持ってないので、コメントできませんが、大量のバイアス処理におつかれさまを言いたいです!
(キーピングでアイロン台が汚れない技も持ってないですが、強いてあげるなら汚れが目立たないカバーに張り替える?←対処法でしかない~汗)
成績表にはそのまま『通知表』と書かれてあったような気がします。
石川では『通知簿』といういうんですね。『通信簿』と呼ぶ地域もあるから、こんな所にも地域性がでて面白い♪
通信簿が懐かしくて出てきました。
私の昭和40年代も「あゆみ」かと思ってたら、違いました。
小学校は「のびゆくすがた」、中学校「通知票」、高等学校「成績通知表」でした。
私は年末いろいろ片付けてますが、通信簿はまだ捨てませんが、半世紀モノなんですねえ。
ところで年が明けるとコピペから一年ですね、どうする?
ブログの様式としては、記事一覧、コメントの有無があればいいのになあと思っています。
(勝手なことだけ言って、すみません)
私も、バイアステープの付けるコツがあれば欲しいです…直線ではなくいっそのことジグザグで縫うとブレてても気にならないし、布巾が乾きやすいとは聞いたことがあるけど実践したことがないのでなんとも言えないなあ。
バイアステープは、手で作ってた時よりも格段にバイアステープメーカーが早いです。クロバーのは高いですが、海外メーカのものでも全然問題なかったので、今後も使うことがあるならおススメです!楽天で4サイズセット送料無料で600円くらいでありましたよ。参考までに。
布巾もらえたら嬉しいですよ!ワッフルは伸びて縫いにくいですよね。小物のに使うのは難しいかもしれませんが、触り心地はいいのかも?ハンカチの裏とか、スタイにするのは見たことあります。