「ユニクロのダウンジャケットをエコバックにリメイク」が変色してきたこともあってそろそろ処分しようかなぁと思っていました。
やっぱり私はレジ袋型のマイバッグが好きなので、今回もレジ袋からパターンを取ることにしました。
↓今回はかなり大きめ!

この派手な柄はまだ記憶に新しい「完全防水!?学童用ナップサック」の余り生地です。
↓真ん中のセロテープを貼る部分はカット。

同じ持ち手の長さになるように、同じ深さにL字カーブの切り込みを入れました。
↓広げるとこんな感じ。今回の生地は柄の方向に上下があるので、2枚別々に裁断しました。

こんな素材でも切った端からほつれてくるので、ロックミシンをかけてあります。
↓そして今回の主役。セリアのバイヤステープです。

何年待っても、100均のバイヤステープって、この「両折り」だけ。待てど暮らせど「ふちどり」は商品棚に並びません。なんでだろ?商品化すれば、そこそこの原価で十分利益出せそうなのにね。
これしかないなら、これでふちどるしかない!!
↓半幅に折ってアイロンをかけます。

↓はい、こちらがアイロン前と、アイロン後。

12.5ミリを半分にしたので、6.25ミリの世界。(爆)
バイヤステープが苦手だなぁって思っている方、多いと思うんです。それなのに、この両折りバイヤステープをさらに半分の幅で使おうなんて、めまいが・・・って思ってません??(笑)
↓これが意外とできちゃうんです。

↓挟んで縫ったのが、こちら!

バイヤステープに苦手意識がある方は、キルティング素材をバイヤステープで縁取りして失敗した経験があるんじゃないかなと思います。キルティング素材は三つ折りとかするとコロコロになってしまうので、すぐバイヤステープに走る手芸本が多い!!
逆に言うと、今回のようなツルツル素材をバイヤステープで縁取ったことないんじゃないでしょうか???だって、薄い素材ってバイヤステープを使わなくっても三つ折りしようと思えばできちゃうから、ツルツルうすーい素材+バイヤステープにチャレンジしたことがないだけなんです!!以下の二点に気をつけながら、だまされたと思ってやってみてって!!
半幅バイヤステープの成功の秘訣。
まず、100円のうすーい、糊がばっちり効いているバイヤステープを選ぶこと。
さらに挟み込む素材がこれまたうすーい、一枚物であること。この二点!!
おそらく手作りのバイヤステープじゃこうは問屋が卸しません。
↓持ち手同士を縫い合わせたらこんな状態。

↓腕を通すのに必要な分(わになっているところ)だけ、二つ折りして縫いました。

バイヤステープに余裕があれば、ここもバイヤステープでもOK!
↓畳みやすいようにコバステッチを入れて底を閉じたら完成です。

今回は、バイヤステープに重点を置いて説明したので、エコバッグの作り方を割愛してしまいました。 エコバッグの作り方が詳しく載っている記事はこちらです。ぜひご覧下さい。
「母に贈る レジ袋型エコバッグ」
「レジ袋タイプの持ち手一体型エコバック」
↓ふちどりのバイヤステープがいつか108円で買える日を夢見てポチっとお願いします。
↓まともに買うと結構する。
↓ いろんなの出ているけどナイロン素材ちょっと透けて縫いづらかった・・・。
やっぱり私はレジ袋型のマイバッグが好きなので、今回もレジ袋からパターンを取ることにしました。
↓今回はかなり大きめ!

この派手な柄はまだ記憶に新しい「完全防水!?学童用ナップサック」の余り生地です。
↓真ん中のセロテープを貼る部分はカット。

同じ持ち手の長さになるように、同じ深さにL字カーブの切り込みを入れました。
↓広げるとこんな感じ。今回の生地は柄の方向に上下があるので、2枚別々に裁断しました。

こんな素材でも切った端からほつれてくるので、ロックミシンをかけてあります。
↓そして今回の主役。セリアのバイヤステープです。

何年待っても、100均のバイヤステープって、この「両折り」だけ。待てど暮らせど「ふちどり」は商品棚に並びません。なんでだろ?商品化すれば、そこそこの原価で十分利益出せそうなのにね。
これしかないなら、これでふちどるしかない!!
↓半幅に折ってアイロンをかけます。

↓はい、こちらがアイロン前と、アイロン後。

12.5ミリを半分にしたので、6.25ミリの世界。(爆)
バイヤステープが苦手だなぁって思っている方、多いと思うんです。それなのに、この両折りバイヤステープをさらに半分の幅で使おうなんて、めまいが・・・って思ってません??(笑)
↓これが意外とできちゃうんです。

↓挟んで縫ったのが、こちら!

バイヤステープに苦手意識がある方は、キルティング素材をバイヤステープで縁取りして失敗した経験があるんじゃないかなと思います。キルティング素材は三つ折りとかするとコロコロになってしまうので、すぐバイヤステープに走る手芸本が多い!!
逆に言うと、今回のようなツルツル素材をバイヤステープで縁取ったことないんじゃないでしょうか???だって、薄い素材ってバイヤステープを使わなくっても三つ折りしようと思えばできちゃうから、ツルツルうすーい素材+バイヤステープにチャレンジしたことがないだけなんです!!以下の二点に気をつけながら、だまされたと思ってやってみてって!!
半幅バイヤステープの成功の秘訣。
まず、100円のうすーい、糊がばっちり効いているバイヤステープを選ぶこと。
さらに挟み込む素材がこれまたうすーい、一枚物であること。この二点!!
おそらく手作りのバイヤステープじゃこうは問屋が卸しません。
↓持ち手同士を縫い合わせたらこんな状態。

↓腕を通すのに必要な分(わになっているところ)だけ、二つ折りして縫いました。

バイヤステープに余裕があれば、ここもバイヤステープでもOK!
↓畳みやすいようにコバステッチを入れて底を閉じたら完成です。

今回は、バイヤステープに重点を置いて説明したので、エコバッグの作り方を割愛してしまいました。 エコバッグの作り方が詳しく載っている記事はこちらです。ぜひご覧下さい。
「母に贈る レジ袋型エコバッグ」
「レジ袋タイプの持ち手一体型エコバック」
↓ふちどりのバイヤステープがいつか108円で買える日を夢見てポチっとお願いします。


↓まともに買うと結構する。

↓ いろんなの出ているけどナイロン素材ちょっと透けて縫いづらかった・・・。
コメント