INAZUMA 1年生引きずる問題
入園準備、入学準備はお済みですか?今の時期は入園・入学準備のかわいい柄がいっぱいで手芸屋さんを見てまわるだけで楽しいですね。↓私も1年前に入学準備として絵本バッグを作りました。「ダイソー「かばんの持ち手」で絵本バッグ」寄付でいただいた生地で作ったので、か ...
続きを読む今の時期は入園・入学準備のかわいい柄がいっぱいで手芸屋さんを見てまわるだけで楽しいですね。
↓私も1年前に入学準備として絵本バッグを作りました。「ダイソー「かばんの持ち手」で絵本バッグ」寄付でいただいた生地で作ったので、かなり大人っぽいですが6年生まで飽きずに使ってもらえたらなぁと。
↓春休みになって久しぶりに持ち帰ってきたら、絵本バッグの両角がこんな状態に!!

ひどい!!ひどすぎる!
地面につかないようにサイズも考えて、縫ったんだけどなぁ。(涙)
↓長女が入園する時に縫ったこちらの絵本バッグがこちら。6年使っても大丈夫だったのに。
「入園準備その9 絵本バック」
4年生からは使ってくれなくなりました。(デザイン的にNGになったのか?刺しゅうした名前がひらがなだからなのか?)
↓他で使おうと思っていた底あて。素材は合皮です。

バッグの持ち手や、ネックストラップ、底あてなど、手芸屋さんで良く見かけるこのシーリーズは「INAZUMA」というメーカーの商品らしいですよ!!!
いつも使ってる革のハギレより分厚いけど、ミシンで縫えるのでしょうか?カットは、ハサミでもカッターでもサクサク切れます。
貧乏ミシン部では、割高なパーツものには手を出さずに生きてきましたが、今後この底あてを使うチャンスも無さそうなので、これで穴をふさぎたいと思います。
↓と、裏を返したら・・・マチも一緒にロックミシンかけてある!(涙)

別々にロックミシンをかけていたらほどきやすかったのになぁ・・・1年前の自分を反省。
簡単な説明書も入っていますが(画像2枚目)、穴が開いた絵本バッグの形状がマチ付なのでこのまま使えません。自分なりに加工してみます。
最初、バッグの角だけほどいて、合皮の底あてを挟んで縫おうと思いましたが、キルティングだけでも難しいこの角丸を、こんな分厚い合皮を挟んで縫うのは素人には無理!!挟んだだけで悟りました。
↓じゃ、底あてを縫い合わせた状態で、絵本バッグの角にあてて手縫いすれば??

合皮を重ねて、角丸を縫うのは無理・・・。綺麗に縫えません。
↓それどころか、表に返しても角丸が綺麗に出ない・・・・。(涙)

やめだ!やめだ!やめだぁぁぁ!!
この合皮の厚みと硬さでカーブを綺麗に出すなんて私には無理!
よくある扇形の底あてが正面から見える縫い方に憧れていたけど、このやり方は潔く諦めます。
↓謙虚な気持ちでやり直し!マチの部分だけでも、合皮でカバーしようじゃないの!(やっぱり謙虚さが足りない・・・)

そうそう、まっすぐなら、大丈夫!
↓合皮をつけたマチは硬いから縫うときも下にして。そうそう。

↓ってマチの部分だけにしてみたけど、合皮って思った以上に手強い!!

いろいろ勉強になりました。いやぁ合皮、ミシンの針はサクサク進むけど、意外に使いづらかったです。慣れない素材はやっぱり難しいですね。穴は隠れたけど、完成度はイマイチです。
こうやって1年後に穴が開くのは悲しいので、新一年生のみなさん、手提げバッグは地面に擦れないように持とうね!そして、穴を開けたくないお母さんは、角の補強をお願いします。
↓どうか、ランキングにご協力いただきたい!!(博多華丸っぽく・・・)


↓今回使ったのはこちら!
![]() バッグ底当て1色4枚入。手作りバッグの底角の補強や修理に。BA-1239 |
↓こんな形もありますよ!
![]() バッグ底当て1色2枚入。手作りバッグの底角の補強や修理に。BA-1240 |
↓今回の楽天セールで思わず買っちゃったのはこれ!
![]() ピアス キャッチ ピアスキャッチ 両耳用 シリコン おちないくん2 キャッチャー ピアス キャ… |