ぶれてないか今年もやっぱり振り返る
毎年、「大掃除計画表」なるものを冷蔵庫に貼り出し、家族に圧力をかけながらの大掃除なのですが、今年は、いつになくマッタリムードで進めております。圧力パターンの場合、大晦日の夕方あたり、リビングで団欒する家族を横目に、ミシン部屋にこもり掃除・・・がお決まりの ...
続きを読む圧力パターンの場合、大晦日の夕方あたり、リビングで団欒する家族を横目に、ミシン部屋にこもり掃除・・・がお決まりのパターン。マッタリムードで流れが変わった今年は、なんと!28日にミシン部屋を含む2階のお掃除を完了致しました。
我が家の2階は、物置と化した和室1、寝室として使っている和室1、ミシン部屋の3部屋。
↓クリスマスアイテムを片づけることです。

来年も使えるかもと、捨てられないクリスマスアイテムの数々。かけたら絶対にウケるという、私の鉄板!クリスマスのめがね(紙製)とか、お菓子が入っていた長靴などなど。(笑)昨年作ったフエルトのリースもあります。(軽くてお気に入り!)
こっそり保管しておいたこの空き長靴に、私チョイスのお菓子を詰め込んで何度もプレゼントしています。
↓自作の長靴はこんな感じ。

全く同じお菓子を詰め込んだのに、正面にくるお菓子を同じにすることができませんでした。(涙)繰り返しますが、本当に中身は同じです。
スーパーの長靴は、ただ値段が高いだけで、お菓子のレベルは高くないので、こうやって自作して楽しんでいます。私が…。
自作長靴のコツとしましては、この空き長靴を子供たちに見られないように一年を過ごすことと、お菓子を食べた後、喜びあまって長靴を履こうとする子供たちから、それとなく長靴を奪い、長靴を傷ませないこと。
1年おきぐらいであれば、「あれ?去年の長靴と同じだけど?」なーんて、言われることはまずないでしょう。透明のフィルムは、潔く新しいものを100円ショップで買い足される方が良いと思います。長靴の古さは感じなくとも、フィルムの古さは曇り度合いで感じてしまうものです。
今年もこっそりとしまった、この長靴で私はあと何回、子供たちを喜ばせられるでしょう?(笑)
さて、2014年も残りわずかとなりました。一年を振り返ってみて、いかがだったでしょうか?毎年、伸びた靴下にゴムを入れたり、広い丸首にゴムを入れたり、いつも通りの一年でした。
今年、貧乏ミシン部にかかったお金は17551円。新しい分野に手を出さなかったのと、(パッチワークなど)編み物をしなかったおかげで、少なくすみました。(笑)
2014年の更新はこれで最後です。大掃除がまだ終わっていない方はこちらの過去記事を読んで、やる気をUPさせてください!私もあと2日、家族に圧力をかけながらがんばります。
・「貧乏ミシン部的大掃除の心得」
↓無事掃除を終えたミシン部屋のドアに椿のタペストリーを飾りました。

双子の叔母の作品です。このタペストリーをどこに飾るか迷い、ミシン部屋に転がっていた粘着式のフックをミシン部屋のドアに付けました。
それでは貧乏ミシン部のみなさま、今年も一年お世話になりました。あたたかいコメントを読み返しながら、自宅で新年を迎えたいと思います。先週末、一時期使えなくなっていたWi-Fiの設定をやりなおしたので、(しつこくバッファローに電話したので)ネット環境はバッチリです。遠慮なくコメントください!!
それでは、みなさま、よいお年を!
↓大晦日も正月も無くていい、私にミシンの日を下さい。ついでに1票をお願いします。


にほんブログ村(携帯用リンク)
人気ブログランキング(携帯用リンク)