今回も書道10周年を記念して、書道道具の記事です。

書道教室に通うきっかけとなったのが10年前の大雪でした。

当時、まだ独身だった私は、実家から会社まで車通勤していました。しかし10年前の1月のある日、大雪の影響で、通常1時間で移動できるはずの距離も半日がかりとなり、渋滞にはまっているドライバーに、ボランティアでおにぎりが配られるほどの大渋滞になりました。もちろん、電車も終日運休。

腹をくくった私は早朝から会社に向かって歩き出しました。普段通ったことのない裏道を通った時にみつけたのが今の書道教室だったわけです。それから10年、書道教室をお休みしたことは結婚式と出産を除いて一度も無し!!まぁこれも、いつものセコい考えで、月謝がもったいないからですけど(爆)こんなにがんばれるのは自腹を切って月謝を納めているからこそですよ(笑)親に払ってもらっている習い事だったら、絶対サボっているよね。

↓さてそんな私が10年使い続けてきた書道バックがこちら。
Come On!!貧乏ミシン部
ご覧の通り、ミスタードーナツの景品です。墨が付いても目立たない、この色味と素材がいいと思って長年使い続けてきました。

しかし、問題がひとつ。

↓バックの幅が、半紙の大きさギリギリのため出し入れするたびに紙が傷みます。
Come On!!貧乏ミシン部
さらに昨年2月から条幅(掛け軸みたいに長いやつ)を習い始め、バックの容量ももはや限界。同じ教室に通うおばさま方のバックをリサーチしてみると、かなり高い確率で手づくりバックを愛用されています。そのほとんどが、キルティング素材。

それなら私も10年を記念して書道バックを作ってみよう!!!

手持ちの素材の中で、最適だと思ったのがラミネート加工がされていた茶色の水玉でした。墨がついても拭き取れるし(表だけですが)、強度もあります。正直なことをいいますと、キルティング生地は、使っているうちにキルティングの糸が切れて貧乏くさくなるので(←貧乏くささに敏感)あまり好きではないんです。

↓7センチ程度の厚みを持たせたバックを裁断しました。ポケットも1個。
Come On!!貧乏ミシン部
当初、私がイメージしていたのは、トートバック。茶色に白の水玉だから、生成りで強度がある紐がいいだろうと手芸屋さんへ行きました。

3センチ幅の紐が2.5メートルでなんと450円!!!

高い・・・高すぎる。

せっかく手芸屋さんまで行ったのに結局買わずに帰ってきてしまいました。何か代わりになるものはないか家中を探し回ります。

↓隊長!!発見しました!!
Come On!!貧乏ミシン部
出てくる!!出てくる!!既製品のバックに付属している紐です。3種類とも、一度も使われた形跡がありません。今回は一番上の太い黒色と、真ん中の細い黒色を使う事にします。生成りのイメージが出来上がっていたので、ちょっとイヤだけど、450円は出せません!!

↓まずポケットをつけました。
Come On!!貧乏ミシン部
透明ミシン糸を使いたいところだけど、あいつは強度に欠けるので、生成りの糸でステッチを効かせます。ちょっとシワが出てしまったのでやり直したい気持ちですが、ラミネート素材は一発勝負!!針穴が目立つからです。

↓バックの厚みになる部分に細長いポケットをつけました。
Come On!!貧乏ミシン部
運転中、急ブレーキを踏んでバックが助手席から落ち、中身が全部出てしまうことが多いので、細い方の黒い紐にマジックテープを縫いつけ、ベルトにしてみました。

↓バック本体に縫い付けました。
Come On!!貧乏ミシン部

↓おっとここで裁断ミス!!
Come On!!貧乏ミシン部
厚みの分を考えていなかったので、1センチぐらい飛び出してしまいました。仕方ありません、1センチ分をカットして、ベルトの位置を1センチ下げます。

↓まずは、黒いファスナーをつけました。
Come On!!貧乏ミシン部

↓次に、残っている細い方の紐でファスナーの上から補強します。
Come On!!貧乏ミシン部
私が書道を始めると言い出した時、普段誕生日プレゼントすらくれない父が、木製のフタがついた硯を買ってきてくれました。大きさは15センチ×21センチ!!デカ!!素材は「端渓坑仔岩」とあり、なんだか高そうなので大事に使っているのですが、とにかく重い!!この硯の重さに耐えられるバックにしなければなりません。

↓ファスナーの端をカバーしました。
Come On!!貧乏ミシン部
このパーツは何を隠そう先ほどの裁断ミスで1センチほど切り落とした部分です!!セコすぎて我ながらビックリ!!

↓完成しました。
Come On!!貧乏ミシン部
表に返したり、裏に返したりで、シワシワになっていますけど。アイロンもかけられませんしね。

↓中身を入れてみました!!
Come On!!貧乏ミシン部
素晴らしい!!これぞ、最強書道バック!!

手前の細長いポケットには、文鎮のまわりに下敷きをグルグル巻いて入れ、奥の細長いポケットには、筆を筆巻きにグルグル巻いたものを入れました。墨で汚れるのを恐れながら生成りの紐にするよりも、お金をかけずに、最強の黒い紐を使った方が結果的にはよかったのかもしれません。また10年、書道を頑張ることができますように。そして、先生、長生きしてください。

↓私の意外な趣味にポチっとお願いします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
人気ブログランキングへ
にほんブログ村(携帯用リンク)
人気ブログランキング(携帯用リンク)

↓大人の書道バック。